
工場勤務になったけれど、工場勤務の女性の服装は何を着てけばいいかわからない…
入社早々に服装で注意されるのはイヤだし。
派手な服装で出勤して、周りの女性に目をつけられるのもイヤだなぁ…
参考になる工場女子とかいないかな
僕、ハコイリサラリーマンは工場に15年勤務しています。
そして、僕の妻は工場に17年勤務しています。
なので、工場勤務の服は数十着購入してきました。
工場勤務の女性の服装は特に決まりがない場合が多くて、
かえって、服装に関して曖昧な部分の多い工場がたくさんあります。
なので、
何を着ていけばいいかわからない、、
という女性社員の声も多いです。
そして、工場勤務となると室温や機能性、安全性も考慮した服装にしなければなりません。
この記事ではそんないろんな部分で気を使わなくてはいけない、
おすすめの工場勤務向けの服装を記事にしました。
本記事でわかることは下記になります。
・工場勤務の女性がどんな服装で出勤しているかわかる
・服装で注意すべきことがわかる
・おしゃれにこだわった服装がわかる
動きやすく、安全で、更におしゃれに着こなしたい方必見の記事となります!
目次
工場勤務の女性におすすめな服装を解説【作業着別に紹介】
工場勤務といっても、作業着の種類によって変わるので、今回は作業着別に解説します。
【上着は工場指定+下は自由】の場合
上着は指定の作業着だけど、パンツに関しては自由な服装の場合、
「デニムパンツ」か「スキニーパンツ」がおすすめです。
スキニーパンツの場合は、動きやすさを重視した「ストレッチ素材」のパンツがおすすめ。

【妻の意見】ストレッチ素材なしのパンツは買わない
やはり、どれだけ値段が安価でも動きにくいパンツはストレスが溜まるそうです。
妻が言うには、
多少、値段が高くても、ユニクロのストレッチ素材が入ったパンツを買う
と断言していました。

【工場指定の“つなぎ”】の場合
指定の作業着が“つなぎ”の場合は、出勤時に着用する服だけ準備すればOK。
ただ、インナーは汗の吸いが良いインナーがおすすめです。
なぜなら、つなぎの作業着は、かなり熱がこもりやすいから。

【工場指定の“白衣”】の場合
白衣の場合は緩めのデニムよりも、細身のスキニーパンツがおすすめです。
理由は、白衣の場合は服の上から白衣を着用するので、
緩めの服装だとシルエットがパンパンになり、スタイルも悪く見えるからです。
また、インナーは汗の吸水性が高いものを選びましょう。
白衣も“つなぎ”と同様に、熱がこもりやすく想像以上に汗をかきます。

通勤時の上着は普段着にする【恥ずかしいし、マナーだから】

なるべくなら、作業着は脱いで出かける方がいいですよ。
恥ずかしいし、お店の人にも嫌がられるから。
正直、作業着はダサいし、作業着によっては、社名の他に、名前まで刺繍されている作業着もあります。
それに、汚れた作業着で店内をウロウロされると、店側にも煙たがられる可能性もありますしね。
なので、仕事終わりに出かけるときは、作業着は脱いで出かける方がいいです。
【注意】工場勤務の服装にはルールがあります【暗黙のルールもあるので要注意】

“工場あるある”だと思いますけど、“暗黙のルール”はあります。
具体的には下記の3つになります。
・スウェットはやめよう【ビジネスのマナーです】
・長い“つけ爪”はやめよう【仕事しづらいです】
・樹脂の安全靴がおすすめ【念のため】
詳しく解説していきます。
【ルール①】スウェットはやめよう【ビジネスのマナーです】
スウェットはマナー違反なのでやめましょう。
正直、ジャージやスウェットが一番動き易いと思いますが、
ビジネスマンのマナーとして欠落しているので、やめた方がいいですよ。
【ルール②】長い“つけ爪”はやめよう【仕事しづらいです】
とくに、指先を使うような細かい作業をする場合は仕事がしづらくなります。
また、あまり派手な格好していると、職場の“お局さん”にも、

と、目をつけられる可能性があります。
仕事もしづらくなるし、会社にもいづらくなるので注意してください。
【ルール③】樹脂の安全靴がおすすめ【念のため】
安全靴を強制していない工場でも、なるべく安全靴は履きましょう。
理由は、加工している製品は重量物でなくても、
操作する機械や治具は重量物となり、足元に落としたら危ないからです。
ただ、安全靴のつま先が鉄板のものは疲れるし、足を痛めやすいので、つま先が樹脂性の安全靴がおすすめです。
【Q&Aで解説】工場勤務の女性が注意すべき服装【工場あるある】
女性の新入社員の方によく質問される内容を「Q&A方式」でまとめました。
きっとあなたも「これが知りたかった」というものがあるかも知れないので、参考までにどうぞ。
※僕がOKでも、会社によってはNGな場合もあるので、あくまでも参考までにしてくださいね。
【Q】「工場にピアスや指輪はしても大丈夫?」
A.基本的にはOKです。
ただ、長く垂れ下がったピアスは、機械に巻き込まれる可能性もあるので、
なるべく、小柄なピアスがおすすめです。
【Q】「髪は長いと注意されるの?」
A.ほとんどの会社は髪の長さに関しては規則はありません。
でも、会社によっては機械の巻き込み防止のために“帽子”を被る会社もあります。
いずれにしても、髪の長さに決まりがない会社が多いので、気にしなくても大丈夫です。
【Q】「髪の色が明るいと注意されるの?」
A.結論、会社によってです。
僕の会社の社長は、明るい色を嫌う性格で、金髪やアッシュ色の人は、男性や女性に限らず、出世できない雰囲気です。
髪はいつでも染められるので、試しに、黒髪、又は、暗めの茶色で出勤してみて、その職場の雰囲気で明るくするか否かを判断する方が無難ですよ。
【Q】「カジュアル過ぎる服装はダメなの?」
A.ダメージ加工が施されたジーンズは避けましょう。
理由は、見た目も悪いし、危ないからです。
ダメージ加工が施されたジーンズは他者から見た、見た目が悪い上に、ダメージが入った隙間から、“切粉”(鉄を加工する際に飛散する鉄くず)が直接肌にあたるので、非常に危険です。
なので、ダメージ加工が施されたジーンズは避けた方がいいです。
【Q】「工場用の服は何着必要なの?」
A.僕の妻は作業着のパンツを3着持っています。
ただ、実際に使うのは2着を着回している感じです。
もう1着は、酷い汚れが着いた時用の“予備のパンツ”となります。
僕が思うに、5着も10着も必要はないかと思います。
【Q】「化粧はしても大丈夫?」
A.基本的にOKです。
というか、化粧した方がマナー的にいいのでなるべく化粧はしましょう。
ただ、食品加工を行う白衣の作業着はマスクの着用が必須なので、
作業終了後の化粧崩れには注意しましょう。
退社後に、出かける場合もあるので、化粧は常備しておいた方がいいと思いますよ。
【主観多め】工場勤務だけどおしゃれな服装の女性はいるの?【#工場女子】

というか、工場勤務の女性という時点でおしゃれではなさそう…
やっぱり、OLの方が男性にもモテそうだし…
結論、現代の工場勤務の女性は非常に魅力的ですよ。
サバサバしている中にも女性らしさがあるし、論理的に物事を考えられるし。
それに、最近の工場勤務の女性はイケてるんですよね。
そこで、ここから以降は、おしゃれな工場女子(僕の主観多めです)を紹介します。

_miyu.101_【普通に、かわいい】
工場に勤務している女性には見えないほど、お綺麗です。

paint.girl1978【工場勤務ではないけど、こんな感じの服装が理想】
工場勤務ではないものの、仕事の際の服装は、ワークマンで調達しているそうです。
作業着をおしゃれに着こなしたい方は参考になると思いますよ。
まとめ
記事の内容をまとめます。
結論、工場勤務の服装は、見た目だけでなく、動きやすさや安全性も考慮したほうがいいですよ。
工場勤務で働く女性のおすすめの服装は下記のとおりです。
・ストレッチ素材のスキニー
・ダメージ加工がないジーンズ
最近では、工場勤務の女性もかなりおしゃれな人もいるので、その人たちの発信も参考にるかと思いますよ。