工場クエストへようこそ!
当サイトの運営者のハコイリサラリーマンです。
ここから先、あなたには「工場」の砦に入って工場勤務として人生をハックしてもらいます。
工場に入ったあなたはたくさんの仕事や人に出会います。
途中、あなたの行く手を阻む危険な魔物も出現するでしょう。
どこの工場にも必ずいる魔物なので十分に注意してください。
工場の仕事、変わった人、稼ぎ方などを紹介していきます!
工場の仕事ってどんなものがあるの?
「工場」と一口で言っても仕事内容は様々になります。
下記6つの職業が主な工場の職種です。
工場の仕事
- 製造オペレーター
- ライン工
- 設備保全
- 品質管理
- 生産管理
- 技術者
これらの仕事内容は、同じ「工場」でもまったく違っています。
合う人、合わない人もハッキリと分かれます。
あなたに合いそうな仕事を選んでくださいね
製造オペレーター

製造オペレーターの仕事は、おもに「工作機械」や「組立機」を使用して、鉄や樹脂といった「素材」というものを加工していきます。
具体的には、機械のアラーム解除や材料投入などが主になります。
機械のアラーム解除と聞いて難しそうに感じますが、マニュアルに沿って作業をしていくだけなのでとても簡単です。
製造オペレーターの魅力は、誰でも簡単に習得できるところ。
マニュアル通りに仕事をすれば熟練の技術などは必要ありません。
また、訓練を積めば、製造オペレーターから工作機械のプロフェッショナルレベルまで成長することもできます。
ちなみに、僕の仕事は製造オペレーターです
難しい加工ができるようになると、やりがいがでてきますよ
【こんな人にオススメ】マニュアルを遵守できる人
製造オペレーターに向いている人はマニュアル通りに仕事を進められる人。
マニュアルを気にしない、守らない人は仕事で失敗するからです。
仕事に対して、やたらと自分の「色」を出したがる人は、製造オペレーターに向いてません、、
後にも解説しますが、
マニュアル通りに仕事なんてつまらない
と感じる人は、技術者が向いているかなと。
ライン工

ライン工の仕事は数分または数秒毎に搬出される「製品」の組立や検査などを行います。
基本的には、難しい機械を操作するというよりは単純作業が多いです。
ライン工は業界ごとに仕事内容が変わります。
下記は業界別のライン工の仕事です。
ライン工の仕事内容
自動車業界・・・ネジの締め付け作業、外観検査、プレス加工
食品業界・・・梱包作業、品質確認
近年では、「ライン工」の仕事は省人化が進んでいます。
きっとあなたも一度は
「ライン工で行う仕事はすべてロボットに代替される」
なんて話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
確かにこの先「ライン工」という仕事は減少すると思います。
とはいっても、すぐにではないので、とりあえずお金を稼ぎたいという人にはおすすめです。
ライン工といえば「期間工」。期間工の仕事は短期間でがっぽりと稼げるのが特徴です
おすすめ転職サイト
【こんな人におすすめ】ひとりで黙々と作業ができる人
ライン工はひとりで作業するのが好きだという人に向いてます。
理由は、その日の作業開始から作業終了まで、ほとんど誰かと会話するということはありません。また、ずーっと同じ場所で作業するのもライン工の特徴です。
ムダなコミュニケーションを必要としないので、黙々と作業したいという人におすすめですよ
設備保全

工場には設備保全という仕事があります。
設備保全とは、機械の故障や不具合を修繕したりする仕事です。
設備保全の魅力は、正常に動かなくなった機械を自分の手で直せるところです。
また、壊れた機械で困っていた現場のスタッフから、修繕後に「ありがとう」と言ってもらえることもやりがいになります。
機械の故障で困っている現場スタッフから感謝されるときは、素直に嬉しいですよ
【こんな人におすすめ】勤勉家と職人気質
保全作業には当然ながら「機械の知識」が必要です。
知識がないと機械を修繕できないから。
また、あまり派手さはないが、やっていることは難しいという意味で職人気質の人が向いていますね。
チームで問題をクリアするという意味よりは、個人の技量が試される仕事です。
僕の経験ですが、どこの工場も設備保全の部署の人数は絞られているイメージです。
設備保全の部署はいつも機械が壊れる訳ではないので、それほど人数はいません。
工場によっては保全という部署がないところもあります。
設備保全は、少数精鋭のイメージが強い
品質管理

品質管理の仕事は、客先に提供している製品が一定の品質を保っていることを検査や検証によって保証する仕事です。
工場の現場作業というよりは、事務の仕事がメインとなります。
【こんな人におすすめ】論的思考ができる人
品質管理は、どのように自社製品の品質が保証されているのかをお客様に納得してもらえることが主な仕事です。
そのため、論理的な思考でものごとを考えられる人が向いています。
品質管理の仕事は大雑把な性格の人には向いていない印象です。
工場によって、品証は「立場が強い部署」or「弱い部署」に分かれます
ハッキリと、ダメなものはダメといえる人間が向いていますよ
生産管理

生産管理の仕事は、製品の材料の調達、生産計画をたてるという幅広い業務を担当する仕事です。
営業職とは違うものの、外注との連携力も試されるので多少のコミュニケーション能力が必要となります。
【こんな人におすすめ】コミュニケーション能力が高い人
上述したとおり、生産管理の仕事はコミュニケーション能力が高い人がおすすめです。
理由は、外注さんやお客さんと関わる機会が多いからです。
また、材料が外注から届かない場合は、早めに届けてもらえるように催促したり、お客さんから生産調整の依頼を受けたりする必要があるのも理由のひとつになります。
人と関わりながら仕事をするので、“人たらし”の性格が向いていると思います。
僕の一番やりたくない仕事は、生産管理でした、、
人と関わるのが嫌いなもんで、、
技術者

技術者の仕事は、新製品の開発や製品能力の向上を図る仕事です。
その名のとおり、高い知識と経験が求められる仕事です。
工場の現場と違う面でハードな部分があるため、ストレスで辞めていく人も多い印象です。
技術者は、世の中にないものを作ろうとするのですから、しょがない部分もありますよね、、
しかし、自分の新製品が世の中の人の役にたてていると思うと、やりがいは一番ある仕事だと思いますよ。
技術として成果を挙げれば、いろんな会社からのオファーもきますよ
【こんな人におすすめ】常に仕事をしていられる人
技術者の仕事は、ひらめき力が必要となります。なので、どうやったらうまくできるのか常に考えている必要があるのです。
僕の周りの技術者の人を見ていると、仕事のオンとオフができない人が多いイメージです。
なので、常に頭の隅に仕事のことがいれられる人が向いていると思います。
近年、工場の技術者の減少から、未経験でも採用してくれる企業も多くなりましたよ
興味のある人は、学歴や経験がなくても会社側が育ててくれる可能性が高いです
工場には魔物(変人)がいる

あなたに合った仕事を見つけて、スキルを身につけたあなたを待っているのは、恐ろしい魔物(変人)です。
工場には、下記のような恐ろしいモンスターがあなたを妨害してきます。
上記の魔物を紹介していきます。
工場あるあるだと思いますよ
ラジオ体操奉行
工場は不思議と「ラジオ体操」をさせたがります。
工場=ラジオ体操
と思ってくれてもいいくらい。
そして、必ず1人はいるのが「ラジオ体操奉行」です。
ラジオ体操奉行とは、
ラジオ体操をすれば、労災はおきない
ラジオ体操をすれば、クレームはこない
と、ラジオ体操にすごく大きなメリットを感じている人です。
厄介なのが、第三者にもラジオ体操の魅力を押し付けるところ。
ダラダラと体操をしていると、めちゃくちゃ怒ってきます、、
アメ配りおばさん
飴配りおばさんは、その名のとおり「飴」をやたらとくれます。
ちょっとおばちゃんとおしゃべりをしただけで、
「はい、アメあげる」
といって一回に3つはくれるのです。
アメ配りおばさんのいる職場の人のロッカーには、飴がたくさんあるのです。
武勇伝係長
工場には自分の過去を語りたがる人が必ずいます。
しかも、だいたい「係長」という立場の人が多いです。
「昔の自分は凄く苦労した、、、」
「この改善は俺が考えたんだよ」
と、僕はたくさんの武勇伝を聞かされました。
資格キラー
工場にはやたらと資格をとりたがる人がいます。
ただ、工場勤務に役立つ資格はそんなにないんですよね。
過去に「会計士」の資格取得を目指している人もいました。
工場勤務から抜け出したいとか言ってましたが、その後どうなったのかは不明です。
工場には、いろんな形で上を目指そうという人がたくさんいると思ってください。
工場でお金を稼ぐには

工場でお金を稼ぐには
ポイント
-
残業で稼ぐ
-
交代勤務で稼ぐ
-
副業で稼ぐ
上記が工場でお金を稼ぐ手段となります。
くわしく解説していきます。
残業で稼ぐ
基本的に「工場」は営業職と違って成績による給料の変動はありません。
そのため、残業で稼ぐのが手段となります。
僕の感覚ですが、毎月の残業40時間くらいで、ちょっと余裕のある生活ができる感じです。
これに耐えられない人が工場を辞めていく感じですね。
僕も残業が少ない方が良いと思い、残業少なめの会社に転職しました
でも、独身なら残業は少なくてもいいですが、既婚者はきついです、、
交代勤務で稼ぐ
次いで、工場で稼ぐためには、「交代勤務」の手当で稼ぐ方法があります。
「交代勤務」とは日勤と夜勤を交互に行うということです。
会社にもよりますが、交代勤務手当で4~5万円くらいの手当がつきますよ。
ただ交代勤務は生活サイクルがめっちゃ崩れるので、人によっては不眠症になる人も
でてきます。
僕は交代勤務が大嫌いでした
生活リズムがめちゃくちゃで、生きた心地がしないんですよね、、
副業で稼ぐ
最後に工場で稼ぐ方法は副業です。
ちなみに僕は「副業」で稼ぐことをおすすめします。
理由は、工場は「能動的な仕事」が身に付きやすいからです。
「能動的な仕事」とは、頭で考える仕事と僕は定義づけています。
たとえば、
・プログラミング
・Webライター
など、Web系の仕事が多いです。
なぜ能動的な仕事が良いのかというと、
工場って頭を使わない仕事が多いので、脳内の記憶、判断力の容量が空いてるんですよね。
(僕の勝手なイメージです)
なので、新しいことを学ぶのにはとても向いているんです。
もし本業が「頭で稼ぐ仕事」なら、その脳内には新しいことを学ぶ容量が減っているはずです。
なので、副業で稼ぐのは厳しくなってきます。
日中は工場で体を使って働いて、定時後、PCで頭を使って働く。
僕はこの生活が一番理想だと考えています。
ちなみに、GEEK JOB
無料なので「プログラミングって難しそう、、」「自分に合うかな?」と不安な人でも安心です。
合わなければ辞めればよいだけですから。
とにかく、日中は工場勤務で、夜は副業。
この流れが、人生の理想ですよ。
\無料体験あり/
日中は「運動」して、夜は脳みそフル回転で「ボケ防止」って感じです
【まとめ】「工場」で人生をハック

最後に、「工場勤務」はいろいろとネガティブなイメージが多いようです。
Web上で「工場勤務のイメージは?」というアンケート調査をしたら、
工場のイメージ
- コミュ障の集まり
- 環境が悪そう
- 薄給
上記のような意見が多かったです。
残念ながら確かに、当たっている部分もあります。
しかし、工場は、「ものづくり」という魅力を知ると、とてもやりがいのある仕事なんです。
上述したように、ものづくりは一人では成り立ちません。
「加工する人」「材料を調達する人」「品質を管理する人」「新しい製品」を考える人等々、、
たくさんの人の支えで日本、いや、世界のものづくりは成り立っているのです。
なので、ネガティブな部分はうまく乗り越えましょう、そうです、補えば良いのです。
もし、工場勤務で、毎日定時、副業で足りない部分を補うなんて生き方ができれば最高だと思いませんか?
当サイトでは、工場勤務に携わる人やこれから工場勤務に就こうか考えている人の有益になる情報を発信していきます。
僕と一緒に工場で人生をハックしませんか?